人生、サボるととあとあとキツくなる

今日歩くことをやめれば、明日走ることになり、歩かない日が続けば、やがて大きな負債を背負い込むことになる。

 

便利の副作用

近年人々は便利なことに慣れすぎてしまっている。

低賃金のサービス業は人材不足を理由に閉店を余儀なくされている。

資本主義社会において絶対的な地位を築いていた銀行さえも長引く低金利に収益の糸口を見出せず、大規模な経費部分での構造改革を余儀なくされ、地方銀行は統合され
、従業員の大幅なリストラを行っている。

前途したサービス業についてだが、決してお客様のニーズがなくなってしまったわけでは無い。

飲食業界においては、人手不足により賃金の増加に伴い、少ない人数でお店を運営していくため、24時間営業であった店舗もランチタイムの営業をやめたり、深夜の営業をなくす方向に動いている。

サービス業が過剰にお客様に対しての利益を優先し、従業員への負担が過度にのしかかり、顧客がそれに慣れてしまい、社会全体が便利な世の中を求めすぎてしまっている感は否めない。

しかし人間はなかなか一度経験した便利な世の中を離れることができない。

いつでも好きなときに食べたいものを食べれる。

欲しいと思ったものは、家にいながらにしてネットで注文ができ、翌日には手元に来る。

100年ほど前には人間がしていた家事も、ほとんどが自動化され、時間は約半分に短縮された。

残業でクタクタになって帰ってきて、さらにそこから自炊をして料理を作ろうとする人は少ないだろう。

当然コンビニのお世話になる。

家の中をほうきで掃除する人間が今の世の中にどれだけいるだろうか。

掃除機でも十分に便利だが、 自動で動き回って埃を取ってくれるロボットまでも登場した。

つまり現代人は生活にまつわる一般的な雑務をほとんど自動化することに成功した。

たとえ結婚をしなくても、家事をする時間が取れなくても、仕事にだけ集中して生きていくことが可能となった。

これは何を意味するのか。

仕事という側面だけで見ればかなり効率的に思えるが、同時に人間らしさも失いつつあるのではなかろうか。

強いて言えば、仕事以外のことはしなくても生きていけるようになってきたのである。

一見意味の無い事をする事への耐性

人間誰もが意味のない仕事はしたくない。

できれば苦労したことへの対価としてすぐに見返りを求める。

辛い仕事をすればすぐにお金が欲しいし、もし賃金の支払いが遅れたりしたら、誰もが激しい怒りを覚えるだろう。

初めからボランティア精神でやることに対しては抵抗はないが、意外と自分の身の回りにおいて意味のないことはしたくないのが本心だろう。

昔では当たり前のように目にした自分の家から三軒両隣の家の前まで掃き掃除をする大人達。

最近では近所付き合いも難しくなっているので、色々な問題があると思うが、 自分の家の前を綺麗にしてくれる他人を嫌悪する人間は少なかったと思う。

当然そんなことをしたからといって、両隣の家の人からお金をもらえるはずもないが、長期的な目で見た時の近所付き合いを良好にすると言うメリットが存在していた。

今よりも時間的な余裕があったのだろうといえばそれまでだか、それ以上に心の余裕があったのかもしれない。

そうは言っても、果たしてどれだけの人間が利益が出るかどうかも分からない仕事に時間と労力を費やせるのだろうか。

現在では時間給というものが仕事をする上での基本的な考え方になっている。

何を発明したとか、何を成し遂げたか、誰に喜んでもらえたか、なかなかその結果というものは、会社からしてみれば評価しにくいのである。

長期的な目で見ていかないと、発明などはできないし、 何を成し遂げたかということも短期的に判断できることではない。

ましてや、誰が喜んでくれたかと言う曖昧な判断基準で賃金を決定付けることは不可能だ。

賃金として支払われるお金はやはり数字なので、数字で表されている時間の方が管理はしやすい。

もちろん時間給というものにも弱点はある。

人によって一時間にこなせる仕事の量には違いがあるし、昼間と深夜では同じ時間でも体に与える影響の違いは大きい。

現在では、残業時間の超過なども視野に入れ、時給換算よりも成果主義に移行しつつあるが、まだまだ大企業だけの話だ。

ほとんどのアルバイトや、パートタイムの仕事は、時給で支払われているのが現実である。

人生は時間だと言っても過言ではない。

生まれた時から死へのカウントダウンは始まる。

なかなか若い時にそのことを実感することはないが、平均年齢を80歳と考えても30歳を超えてくると、だんだんと自分の人生の残り時間について考えるようになる。

もし、今現在自分が時給換算の仕事をしているのであれば残りの生涯年収は簡単に計算できる。

時給も高ければ良いが、平均的もしくはそれ以下だった場合、そのまま同じ仕事を続けていけば将来的に自分がどんな生活を送っていくのかが容易に想像がつく。

ある意味すごく恐ろしいことだ。

ではどうしてそうなってしまうのだろう。

答えは簡単でやっている仕事の価値が低いからである。

昔はよく仕事に貴賎はないと言ったが、賃金という観点からだけ見れば確実に貴賤は存在する。

ほとんどの人はお金のために仕事をしているので、 賃金を目的としているという意味では貴賤の存在は無視できないだろう。

では自分のできる仕事の価値を上げるにはどうすれば良いのか。

一般的には専門的な知識をつけるために膨大な時間を要することになる。

つまり専門的な知識を勉強するだけの時間が必要なのだ。

しかし、社会に出てからそのことに気づき、勉強をしようと思っても、今の生活を維持していくための仕事を休んでまで勉強する時間は取れない。

自由の利く子供から学生時代大人になるまでの期間に基礎となるものを作っておかないといけないのだ。

当然そのためには皆平等に時間を与えられているが、現代社会においては時間とともにお金も必要になってくる。

金銭的な理由で十分な教育を受けられなかった人たちも決して少なくはない。

時間と金があったとしても、将来のことを見据えて勉強に励むことのできる子供がどれだけいるだろうか。

親がそのことをしっかりと教えてあげて、なおかつ子供がそのことを理解し、自分の将来の目標に向かって一直線に進んでいけるほど人間は完成されていない。

多くの場合、社会に出てから辛い仕事と対価として与えられる賃金に対して不満を覚え、やっとそのことに気づき、資格を取ったり転職したりする。

一つ間違えば、石の上にも三年ということわざに振り回され、低賃金で自分の人生における時間を安売りし、気づいた頃には、資格を習得するだけの体力や時間や余裕を失っている。

こうやって多くの人間の人生は形作られているのだろう。

特に教育に関しては家庭環境や経済的に余裕が多大に影響してくる。

大学に進みたいのに家庭の経済的な理由で進学を諦める子。

もちろん経済的な理由以外にも障害となるものもあるだろう。

しかし多くの場合、お金で解決できる問題がほとんどだ。

かなり偏った考え方かもしれないが、現代社会においては現実の一端を担っている理由の一つだ。

学生の頃には、学校の勉強なんて社会に出てから意味の無いものだと、一度は誰もが考えると思う。

そして、勉強をしないという選択をし、惰性で社会に出る。

人生は時間だと言っても過言ではない。

生まれた時から死へのカウントダウンは始まる。

なかなか若い時にそのことを実感することはないが、平均年齢を80歳と考えても30歳を超えてくると、だんだんと自分の人生の残り時間について考えるようになる。

もし、今現在自分が時給換算の仕事をしているのであれば残りの生涯年収は簡単に計算できる。

時給も高ければ良いが、平均的もしくはそれ以下だった場合、そのまま同じ仕事を続けていけば将来的に自分がどんな生活を送っていくのかが容易に想像がつく。

ある意味すごく恐ろしいことだ。

ではどうしてそうなってしまうのだろう。

答えは簡単でやっている仕事の価値が低いからである。

昔はよく仕事に貴賎はないと言ったが、賃金という観点からだけ見れば確実に貴賤は存在する。

ほとんどの人はお金のために仕事をしているので、 賃金を目的としているという意味では貴賤の存在は無視できないだろう。

では自分のできる仕事の価値を上げるにはどうすれば良いのか。

一般的には専門的な知識をつけるために膨大な時間を要することになる。

つまり専門的な知識を勉強するだけの時間が必要なのだ。

しかし、社会に出てからそのことに気づき、勉強をしようと思っても、今の生活を維持していくための仕事を休んでまで勉強する時間は取れない。

自由の利く子供から学生時代大人になるまでの期間に基礎となるものを作っておかないといけないのだ。

当然そのためには皆平等に時間を与えられているが、現代社会においては時間とともにお金も必要になってくる。

金銭的な理由で十分な教育を受けられなかった人たちも決して少なくはない。

時間と金があったとしても、将来のことを見据えて勉強に励むことのできる子供がどれだけいるだろうか。

親がそのことをしっかりと教えてあげて、なおかつ子供がそのことを理解し、自分の将来の目標に向かって一直線に進んでいけるほど人間は完成されていない。

多くの場合、社会に出てから辛い仕事と対価として与えられる賃金に対して不満を覚え、やっとそのことに気づき、資格を取ったり転職したりする。

一つ間違えば、石の上にも三年ということわざに振り回され、低賃金で自分の人生における時間を安売りし、気づいた頃には、資格を習得するだけの体力や時間や余裕を失っている。

こうやって多くの人間の人生は形作られているのだろう。

特に教育に関しては家庭環境や経済的に余裕が多大に影響してくる。

大学に進みたいのに家庭の経済的な理由で進学を諦める子。

もちろん経済的な理由以外にも障害となるものもあるだろう。

しかし多くの場合、お金で解決できる問題がほとんどだ。

かなり偏った考え方かもしれないが、現代社会においては現実の一端を担っている理由の一つだ。

意味の無い事に意味を持たせる

そう勉強には意味がないのだ。

それはある意味では正しいが、ある意味ではまちがっている。

勉強という意味のないことに対して、どれだけ心血を注げるか、 どうやって自分で理由付けをし、こなしていけるか。

一見意味のないようなことに対して、どれだけ我慢ができるか。

その精神を鍛えるには学校の勉強はもってこいなのである。

 

人間が生きている意味、人生の意味を明確に誰もが共感できる理由で説明できる人は少ないと思う。

おそらくそもそもそんなものはないのだろう。

人生自体の明確な意味もわからないのに、子供が勉強する意味を理解できるわけがない。

将来お給料のいい仕事に就くことができるからとか、 人の役に立つ立派な仕事に就くことができると言われても、子供にとってはそんなことよりも今ゲームがやりたいし、友達と遊びたいという気持ちの方が大きい。

ほとんどの大人が仕事に生きがいを持ち目を輝かせ人生の意味を見出し生き生きと仕事をしていればそれを見た子供達は早く大人になって仕事がしたいと思うだろう。

しかし疲れてクタクタになって帰ってくる父親を見て、子育てと家事と仕事に慌ただしく働く母親を見て、どうして子供が憧れるだろうか。

悲しいことに今の日本はそんな大人で溢れかえっている。

決して全員がそうだとは言わないが、不思議なことに富裕層と貧困層の割合は目を輝かせている大人と毎日疲れたと言って下を向いて会社に通う大人の割合と比例している。

もし大人が意味のないことに対する耐性を持っていたら、過剰なストレスを抱えず子供に仕事から帰っても笑顔を振りまき、どんなに疲れていても意味のある誇れる仕事をした後の顔は子供から見ても憧れるに値する素敵な姿のはずだ。

誇れるかどうかは心の持ち方ひとつ考え方ひとつなのだろうが、どうしても先に意味のない仕事をしているという気持ちが出てくると、絶対にいい顔などできない。

毎日遅くまで残業をし上司と部下に挟まれ、大きなストレスを抱えながら一生懸命家族のために仕事をしている親にとっては悲しい話だが、子供がそんな親を見てもっと悲しい気持ちになっている。

どんな親であろうと子供は思っている以上に親を愛している。

本当は大人はそんな子供たちにもっと生き生きとした姿を無理にでも見せなければいけない。

こう考えてみると、意味のない仕事を頑張る意味ができる。

先にも述べたが、人が仕事をする理由はお金のためである。

そして生きていくためにはお金が必要で、家族を守るためにもお金が必要だ。

大切な家族を養うためにお金を稼ぐ。

そしてストレスを溜め、 家族の空気を悪くする。

最悪家族はバラバラになってしまう。

そんな悲しい現実も存在することは否めない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました